認知症予防やボケ防止に効果的なトレーニング方法は?
2016/01/06
《注目》1ヶ月間匂いを嗅いで認知症の母の暴言や暴力が改善したアロマはコチラ
若い人にも起こりうる認知症。だんだん年を重ねれば、誰にでも発症する可能性があります。またなってからでも、ただの物忘れじゃないか、病院に行くのが恥ずかしい…などの理由から、どんどん進行してしまい手遅れになった頃、やっと家族に付き添われ病院に行く、なんて人がみえます。
自分には関係ない、自分はなるわけがない、と思っていても、自分の親や配偶者、子供、誰かがなるかもしれません。
できればなりたくない、もしくは進行させたくないですよね?
認知症・ボケの予防について
これまで使用されてきた「痴呆症」「ボケ」は差別的な言葉であることから、2004年に厚生省より「認知症」という名前に変更しましょうということになりました。ではその認知症を予防するにはどうしたらよいのでしょうか?
コグニサイズ
運動と認知トレーニングを組み合わせた新しい方法です。足踏みやステップをしながら、計算をします。
1.一定のリズムで足踏みをします。
2.3の倍数のステップ時には、手をたたきます。慣れてきたら、ステップを速くしたり、大きくしたり、左足からステップしたり、いろいろ変化をつけて始めてみましょう。少し変えるだけで、難しいと感じるはずです。
有酸素運動
もっとも手軽な有酸素運動は、ウォーキングです。ただ歩くだけでは、効果が得られない場合があるので、歩く時には、背筋と膝を伸ばして、歩幅をいつもより大きくして歩いてみましょう。
筋力トレーニング
スクワット
1.つま先と膝を正面に向けて立ちます。
2.しゃがんで立ち上がります。
モンキーウォーク
1.腰を落とします。
2.手を組んで前にあげます。
3.ゆっくりと前に歩きます。
4.慣れてきたら大股で歩いてみましょう。膝を曲げる運動は、下肢の筋力向上につながります。
運動は、認知機能を向上させ、認知症のリスクを軽減させることがいろいろな研究から分かってきました。
運動をして、筋力を鍛えることは、他の病気の予防にもなります。今日からでも実践してみましょう!

↓
関連記事
-
-
アルツハイマー型認知症の症状を段階チェック!
アルツハイマー型認知症初期~中期 アルツハイマー型認知症の初期は、老化によって起 …
-
-
アマニ油が認知症に効果的!効能について!
アマニ油ってご存じですか?亜麻という植物の種から採れる油のことです。古い時代では …
-
-
認知症薬と安定剤の関係性!飲み忘れるとどうなるのか?
認知症薬として精神安定剤が処方される理由 認知症の治療の一環として、精神安定剤が …
-
-
軽費老人ホームや介護付きケアハウスとは?サービスや料金の違いについて!
近年は民間の運営による、有料老人ホームも低い価格設定をしている施設が増えました。 …
-
-
認知症の親族が犯罪を犯してしまったら?家族にも責任はあるのか!
認知症の人が犯罪行為を起こすことはあるのでしょうか?もし自分の親が認知症になって …
-
-
認知症の介護で疲れた・・・もう死にたいって思った時に読んでください
認知症の身内を介護している人で「疲れた」と感じる人は多いです。私も実際何度もそ …
-
-
アルツハイマー型認知症の初期症状について!
日本の認知症患者は、高齢者の15%を占めているとされています。年々増加している認 …
-
-
急に姑が意地悪に!認知症のサインかも!
認知症は早期に発見することが大切と言われますが、発症初期にはなかなか気づかないも …
-
-
認知症患者は施設に入居しても認知症は進行していくのだろうか
認知症の進行を止める方法はない 現状でいえば、 認知症の進行を完全に止めるという …
-
-
認知症薬アリセプトの副作用や効果は?
認知症薬ドネペジル塩酸塩の効能 認知症薬として有名なのがアリセプトです。アリセプ …